3月19日 第5回(最終回 拡大版)緩和ケアオンライン集中講座

在宅医療研究会

緩和ケア オンライン集中講座のご案内

第5回 講義+グループワーク『カード方式事例検討で学ぶ 共同意思決定』

令和3年3月19(金)18:30~21:00
講師:琉球大学病院 地域・国際医療部 特命助教授 臨床倫理士 金城隆展

 

その質問は何のためにしていますか? 聞きたいことは何ですか?

『自分らしく生きるための意思決定支援』

本人と家族が、てんでばらばらなことばっかり言ってて、振り回されちゃう・・・

意思決定支援をやっていこうとおもうのだけど、具体的にどうしたらいいのよ・・・という皆さんへ。

 

臨床倫理とは、私たちが医療・介護の現場で患者、利用者、家族と共に個別の問題をどう整理し、理解し対応していったらよいかを考えることだと言われています。答えのない中で悩み、立ち止まり、話し合い、語り合うことが、対象となる人の「物語」を理解することに繋がります。

人生の最終段階における共同意思決定プロセスをカード式で再現し、当事者である患者や利用者が「自分らしく生きる」ことを支援するあり方を学びます。

 

緩和ケア病床のない安中市。緩和ケアを必要としている人達のために。講義とカンファレンスを通じて「現場のスキルアップ」と情報交流の活性化を目指します。

・研修会案内(PDF)

 

 

Webex Meetingを利用しての開催となります。

お申し込みはEmailにて 本文に参加希望日、所属、氏名を明記し、info@musubu-annaka.info まで
後日、「カード配布に関するアンケート」を送信いたします。

 

オンライン参加お申し込み および 研修に関するお問い合わせは
こちらからでも承ります。


    ご連絡先


    一人につき一台の端末で参加

    複数人につき一台の端末で参加

    端末数は未定


    1、事務局よりチャット画面にダウンロードリンクを送信。データをダウンロードする。

    2、事務局より指定されたFAX番号にカードをFAXする。

    3、事務局よりメールやショートメール、MCSなど繋がれるもので、データを送付する。

    4、事務局より、電話で情報の内容をお伝えする。

    5、上記のことが一体どういうことを言っているのかわからない。